Papers
査読付き雑誌論文 Peer-reviewed journal articles
大図 岳, 山田 亜紀, 岩田 洋夫:”ニゲルイス:センサ付き家具を利用したデバイスアート”, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌 Vol.24, No.2, pp.187-194(2019)
田辺 健, 矢野 博明,岩田 洋夫: ” 振動スピーカを用いた力覚提示手法の知覚特性”, 計測自動制御学会論文集 Vol.53, No.1, p. 31-40(2017)
高中 駿, 矢野 博明, 岩田 洋夫: ” 3自由度可動式タッチスクリーンを用いたマルチタッチ力覚提示装置”, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌Vol.22, No.3, pp. 325-334(2017)(J-stage)
岩田 洋夫, 木村 優太, 圓崎 祐貴, 矢野 博明:”“BigRobot”:歩行感覚を拡張する移動型モーションベース”, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌 Vol.22, No.4, pp.457-465(2017) (第20回論文賞受賞)
谷口 将一郎, 矢野 博明, 岩田 洋夫: ” 2自由度力覚提示装置による間接力覚提示”, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.19. No.4, pp.585-588(2014)
吉田 晃順,矢野 博明,岩田 洋夫: “疑似力覚によるねじりトルク感覚の増強”, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 18, No.2, pp.131-130 (2013)
内藤 幾愛,斉藤 秀之,柳 久子,矢野 博明,長澤 俊郎,小関 迪: “健常成人における歩行様式の違いによる脳内血液酸素動態の検討”, 理学療法科学 28/4, pp.435-440(2013)
岩田 洋夫,矢野 博明,圓崎 祐貴,鈴木 一弘:”モジュラー構造を有するトーラストレッドミル”, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌,Vol.18,No.3,pp.197-206(2013)
真中 勇太、矢野 博明、岩田 洋夫: “ロボットタイルとリアドームの統合に関する研究”, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 16, No.3, pp.449-458 (2011)
圓崎 祐貴, 佐藤 亮太, 矢野 博明,岩田 洋夫:” デバイスアート・ツールキットの開発”, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌15, No.3, pp. 417-426, (2010)
平林 丈嗣, 矢野 博明, 岩田 洋夫:” 水中工事の無人化を目的とした水中建設機械遠隔操作インタフェースに関する研究”, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.14, No.1, pp.79-88(2009)(日本バーチャルリアリティ学会平成21年度論文賞受賞)
棚橋 新七, 矢野 博明, 岩田 洋夫, 小型没入球面ディスプレイ「スピンドーム」における立体視, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vo.13, No.3, pp.325-332, 2008
大貫久美子、矢野博明、斉藤秀之、岩田洋夫:可搬型歩行感覚呈示装置を用いた歩行リハビリテーション、計測自動制御学会論文誌、第43巻3号, pp.189-196, (2007)
矢野博明、中島陽介、岩田洋夫:光トポグラフィによる歩行動作の評価、日本バーチャルリアリティ学会論文誌 Vol.12, No.1, pp.67-74, (2007)
平林 丈嗣、矢野 博明、岩田 洋夫:触像を用いた水中バックホウ遠隔操作インタフェースの開発、日本バーチャルリアリティ学会論文誌 Vol.12, No.4, pp.461-470(2007)(日本バーチャルリアリティ学会平成19年度論文賞受賞)
小峯 圭太, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”高密度力覚ディスプレイによる弾性分布呈示”, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.11, No.1, pp.115-122 (2006)
小野 直人, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”体積型力覚呈示装置への画像投影に関する研究”, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.10, No.2, pp.209-215 (2005)
森谷 哲朗, 矢野 博明, 岩田 洋夫:” 食味における感触統合に関する研究”, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.9, No.3, pp.259-264 (2004)
上村 尚弘, 森谷 哲朗, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”食感呈示装置の開発”, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.8, No.4, pp.399-406 (2003)(日本バーチャルリアリティ学会平成16年度論文賞受賞)
矢野 博明, 葛西 香里, 斉藤 秀之, 岩田 洋夫:” ロコモーションインタフェースによる歩行感覚の共有”, ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.4, No.2, pp.119-126 (2002) (ヒューマンインタフェース学会平成15年度論文賞受賞)
続元宏、岩田洋夫:” 旋回式高解像度実画像ディスプレイ”,日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.7, No.1, pp.49-58 (2002)
河村 亮, 矢野 博明, 岩田 洋夫:” 弾性分布を呈示する面型ハプティックインタフェース”, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.7, No.3, pp.301-311 (2002) (日本バーチャルリアリティ学会平成15年度論文賞受賞)
吉江 将之, 矢野 博明, 岩田 洋夫:” ジャイロモーメントを用いた力覚呈示装置”, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.7, No.3, pp.329-337 (2002)
岩田洋夫:” 全方位映像呈示技術”,情報処理学会論文誌, Vol.42 No.SIG13(CVIM 3), pp.41-48 (2001)
岩田 洋夫, 矢野 博明, 中泉 文孝: “HapticScreenを用いたメディアインスタレーション:ANOMALOCARIS”, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌,Vol.5,No.1, pp.771-778(2000) (日本バーチャルリアリティ学会平成13年度論文賞受賞)
岩田洋夫:” 全方向無限平面を用いたロコモーションインタフェース”,日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.5, No.2, pp.853-862 (2000)
岩田洋夫、中泉文孝:”凹凸面を呈示するロコモーションインタフェース:GaitMaster “,日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.5, No.2, pp.863-866 (2000)
矢野 博明, 亀田 敏弘, 水谷 孝一,岩田 洋夫: “物理法則に基づく聴覚と力覚の融合に関する研究”,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,Vol.5,No.3, pp.997-1003(2000)
岩田洋夫:” 多様なインターフェースデバイスを統合するソフトウェアアーキテクチャIOA “,日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.5, No.4, pp.1071-1078 (2000)
矢野 博明, 廣瀬 通孝, 小木 哲朗, 田村 善昭:”振動触覚グローブを用いた流れ場表現”,情報処理学会論文誌,40巻,2号 pp.414-421(1999)
矢野 博明:“仮想環境構築ソフトウエア”, ヒューマンインタフェース論文誌, Vol.1 No.4, pp.1-8(1999)
橋本渉、岩田洋夫:” 凸面鏡を用いた球面没入型ディスプレイ:Ensphered Vision “,日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.4, No.3, pp.479-486 (1999)
矢野 博明, 小木 哲朗, 廣瀬 通孝:”振動子を用いた全身触覚提示デバイスの開発”,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,Vol.3 ,No.3,pp.141-147(1998)
橋本渉、岩田洋夫:” ボリュームデータに基づく術中危険領域の力覚表現”,日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.3, No.4, pp.197-202 (1998)
矢野 博明,岩田 洋夫:”力覚帰還型仮想環境構築ソフトウエア”,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,Vol 2, No.1,pp.1-9(1997)
橋本渉、岩田洋夫:” 力覚を用いた多次元データブラウザ”,日本バーチャルリアリティ学会論文集, Vol.2, No.3, pp. 9-16 (1997)
矢野 博明,岩田 洋夫:”時間遅れのある仮想環境における教示作業”, 電子情報通信学会論文誌,A,Vol.J79-A, No.2,pp.537-538 (1996)
矢野 博明,岩田 洋夫:”力帰還型仮想環境における協調作業”, 計測自動制御学会論文集,Vol.31,No 9,pp.1495-1501(1995)
矢野 博明,岩田 洋夫:”自律的自由曲面を用いた仮想環境における協調作業”, 電気学会論文誌,C編,115巻,2号,pp.245-252(1995)
野間春生、岩田洋夫:” 9自由度フォースディスプレイの開発とその操作性評価”,計測自動制御学会論文集, 29,4, pp.455-460 (1993)
Hiroo IWATA, Takashi NAKAGAWA, and Takahiro NAKASHIMA:”Force Display for Presentation of Rigidity of Virtual Objects”, Journal of Robotics and Mechatronics, Vol.4 No1, pp.39-42(1992)
Hiroo IWATA and Keigo MATSUDA:”Haptic Walkthrough Simulator: Its Design and Application to Studies on Cognitive Map”, Proceedings of ICAT’91, pp.185-192(1992)
岩田洋夫、富崎止、丸川勝美、松島晧三:” ロボット工学教育実験システムの開発”,日本ロボット学会誌,Vol.10, No.7 pp.154-159 (1992)
Hiroo Iwata:”Force Display for Virtual Worlds”, Proceedings of ICAT’91, pp.111-116(1991)
Hiroo Iwata:”Bilateral Manipulation in Computer Generated Virtual Space”, Proceedings of 8th CISM-IFToMM Symposium on Theory and Practice of Robots and Manipulators (1990)
岩田洋夫:”実時間グラフィックスと力感覚帰還装置を用いた仮想立体のハンドリング”, 日本コンピュータ・グラフィックス協会 第5回NICOGRAPH論文コンテスト論文集,pp.62-67(1989)
岩田洋夫:”サーモグラフィを利用した知的作業の定量評価”, 計測自動制御学会論文集,24,2,pp.107-111(1988)
Hiroo IWATA, Katsumi MARUKAWA and Kozo MATSUSHIMA:”Development of an Instruction System for Robotics and Manipulator: Tutorial Program for Student’ Labo”, Proceedings of 7th CISM-IFToMM Symposium on Theory and Practice of Robots and Manipulators, pp.518-530(1988)
岩田洋夫、石井威望、広瀬通孝:”視線連動式視覚ロボットの開発”, 日本機械学会論文集,53-486,C,pp.518-521(1987)
Keiko MIZUKAMI, Noboru KOBAYASHI, Hiroo IWATA and Takemochi ISHII:”Telethermography in Measurement of Infant’s Early Attachment”, Neurobiology of Early Infant Behavior, pp.249-259(1988)
岩田洋夫:”直線図形の認知モデルと自動車用グラフィックス・システムへの応用”, 情報処理学会論文誌,28,3,pp.878-883(1987)
Noboru Kobayashi, Keiko Mizukami, Takemochi Ishii, Hiroo Iwata, and Tadaaki Kato:” Quantitative Evaluation of Infant Behavior by Computer Image Processing”, Neonatal Brain and Behavior,pp.115-130(1987)
中垣好之、岩田洋夫、廣瀬通孝、石井威望:””, 日本機械学会論文集,53-496,C,pp.2699-2704(1987)
石井威望、岩田洋夫:”コンピュータ画像処理を利用した顔の表情の自動認識”, 日本機械学会論文集,52-483,C,pp.2989-2992(1986)
石井威望、井口雅一、広瀬通孝、藤岡健彦、岩田洋夫:”コンピュータ画像処理を利用した顔の表情の自動認識”, 計測自動制御学会論文集,22,11,pp.1183-1188(1986)
岩田洋夫、石井威望:”マン・マシン・インタフェース設計への顔の画像解析の応用”, 日本機械学会論文集,51-471,C,pp.3149-315(1985)
査読付き国際会議論文 Peer-reviewed international treatises
Takuma Yabe and H. Yano, "Haptic Interface for Proximity Object Recognition Considering Hand Structure" the 2023 IEEE 26th International Conference on Intelligent Transportation Systems (ITSC) (ITSC 2023), 2023.
Hikaru Takatori, Masashi Hiraiwa, Hiroaki Yano, Hiroo Iwata:”Large-Scale Projection-Based Immersive Display: The Design and Implementation of LargeSpace”, Proceedings of IEEE VR 2019, 9 pages (2019)(The IEEE Virtual Reality 2019 Best Conference Paper nominee)
Takeshi Tanabe, Hiroaki Yano, Hiroo Iwata:"Induced Pulling Sensation by Synthesis of Frequency Component for Voice-Coil Type Vibrators", Proceedings of AsiaHaptics 2018, pp.27-32 (2018)
Saizoh Kojima, Hiroaki Yano, Hiroo Iwata:"Development of a Rigidity and Volume Control Module Using a Balloon Filled with Dilatant Fluid", Proceedings of AsiaHaptics 2018, pp.187-192(2018)
Kosuke Sato, Keita Watanabe, Hiroaki Yano, and Hiroo Iwata:”Motion Recognition for Automatic Control of a Block Machine”, Proceedings of VRST 2018, P2-04, (2018)(SQUARE ENIX Award)
Takeshi Tanabe, Hiroaki Yano, Hiroo Iwata:” Temporal Characteristics of Non-grounded Translational Force and Torque Display Using Asymmetric Vibrations”, Proc. of World Haptics Conference 2017, 310-315(2017)
Takeshi Tanabe, Hiroaki Yano, Hiroo Iwata:” Proposal and Implementation of Non-Grounded Translational Force and Torque Display Using Two Vibration Speakers”, Proc. of Asia Haptics 2016, 49B-2(2016)
Takayuki Ishikawa, Hiroaki Yano, Hiroo Iwata:” Visual Haptic Interface by Using 2-DOF Indirect Haptic Interface”, Proc. of Asia Haptics 2016, 56B-3(2016)
Shun Takanaka, Hiroaki Yano, Hiroo Iwata:” 3DOF Multitouch Haptic Interface with Movable Touch Screen”, Proc. of Asia Haptics 2016, , 32A-1 (2016)
World Haptic Conference 2015, pp.202-207 (2015)
Naoki Takizawa, Hiroaki Yano, Yukio Oshiro, Hiroo Iwata, and Nobuhiro Ohkohchi, “Development of Encountered-type Haptic Interface that can Independently Control Volume and Rigidity of 3D Virtual Object”, Proceedings of ICAT 2015, pp.17-24 (2015) (Best Demo Award 2nd place)
Kosuke Sato, Yuki Hashimoto, Hiroaki Yano, Hiroo Iwata:” Development of Ball Game Defense Robot Based on Physical Properties and Motion of Human”, Proceedings of Asia Haptics 2014(2014)
Proceedings of Asia Haptics 2014(2014)
Yoshiyuki Yamashita, Hiroaki Yano, Hiroo Iwata:” Haptic Interface for Shape and Texture Recognition of Remote Objects by Using a Laser Range Finder”, Proceedings of Asia Haptics 2014(2014), (Honorable mention of Best Demonstration Award)
Yuuki Enzaki, Hiroaki Yano, Yukio Oshiro, Sangtae Kim, Hiroo Iwata, Nobuhiro Ohkohchi,”Object-oriented haptic display for a 3D virtual hepatectomy surgery simulator”,ICAT2013, (2013)
Hiroshi Suzuki, Hiroaki Yano and Hiroo Iwata:” 1 DOF Tabletop Haptic Mouse for Shape Recognition of 3D Virtual Objects”, Proceedings of ACHI2013: The Sixth International Conference on Advances in Computer-Human Interactions, pp.309-314(2013) (BEST PAPER AWARD受賞)
Hiroaki Yano, Takeyuki Aoki, and Hiroo Iwata:” Handheld Haptic Interface for Touching Remote Objects with Visual Display”, Proceedings of Haptics 2012, pp.349-354 (2012)
Hiroaki Yano, Shintaro Tamefusa, Naoki Tanaka, Hideyuki Saitou and Hiroo Iwata, “Gait Rehabilitation System for Stair Climbing and Descending”, Proceedings of Haptics 2010, accepted, (2010)
Shintaro Tamefusa, Hiroaki Yano, Naoki Tanaka, Hideyuki Saito, Hiroo Iwata,“Motion Improvement for Stairs Climbing and Descending with Gait Rehabilitation System”, BioRob2010, (2010)
Hiroaki Yano, Yuichi Miyamoto and Hiroo Iwata, “Haptic Interface for Perceiving Remote Object Using a Laser Range Finder”, Proceedings of World Haptic Conference 2009 ,pp.196-201, (2009)
Hiroaki Yano, Shintaro Tamefusa, Naoki Tanaka, Hideyuki Saitou and Hiroo Iwata, “Gait Rehabilitation for Stair Climbing with a Locomotion Interface”, Proceedings of the 2009 IEEE 11th International Conference on Rehabilitation Robotics, pp.218-223, (2009)
Yu-uki Enzaki, Hiroaki Yano and Hiroo Iwata, “Volflex+”, Proceedings of ASIAGRAPH 2009, pp.21-24, (2009)
Hiroaki Yano, Yuichi Miyamoto and Hiroo Iwata: Touch the Untouchable, Emerging Technology, SIGGRAPH ASIA 2009 DIGITAL EXPERIENCES, p.87(2009)
Hiroaki Yano, Itsuro Hayashi and Hiroo Iwata:” 1DOF Sensor and Display system of Haptic and Temperature Sensation”, Proceedings of HAPTICS2008, pp.369-370, (2008)
Hiroaki Yano, Yousuke Nakajima, Yuki Mizuta, Naoki Tanaka, Hideyuki Saito and Hiroo Iwata, “Effectiveness Measurement of Gait Rehabilitation with a Locomotion Interface Using NIRS”, Proceedings of ASIAGRAPH2008,pp.67-72(2008)
Mutsuki Matsumoto, Hiroaki Yano and Hiroo Iwata:” Development of a Motion Teaching System Using an Immersive Projection Display and a Haptics Interface”, World Haptic Conference 2007 , pp.298-303 (2007)
Hiroaki Yano, Yousuke Nakajima, Yuki Mizuta, Hideyuki Saitoh, Hiroo Iwata:” Evaluation of Gait Rehabilitation with a Locomotion Interface Using NIRS”, Proceedings of Virtual Rehabilitation 2007, p.85(2007)
Hiroaki Yano, Keita Komine and Hiroo Iwata: ”Development of a High-resolution Surface Type Haptic interface for Rigidity Distribution Rendering”, Proceedings of HAPTICS 2006, pp.355-360, (2006)
Taketsugu Hirabayashi, Takashi Yamamoto, Hiroaki Yano, and Hiroo Iwata: ”Experiment on Teleoperation of Underwater Backhoe with Haptic Information”, Proceedings of International Symposium on Automation and Robotics in Construction (ISARC) 2006, pp.36-41(2006) (BEST PAPER AWARD受賞)
Taketsugu Hirabayashi, Hiroyuki Yasuda, Hiroaki Yano, and Hiroo Iwata:”Evaluation of Operativeness Concerning Interface of Remote Controlled Backhoe”, Proceedings of International Symposium on Automation and Robotics in Construction (ISARC) 2006, pp.52-55(2006)
Hiroo Iwata, Hiroaki Yano, Hiroyuki Fukushima and Haruo Noma :” CirculaFloor: A Locomotion Interface Using Circulation of Movable Tiles”, Proceedings of VR2005, pp.223-230 (2005)
Hiroaki Yano, Masaki Nudejima and Hiroo Iwata: ” Development of Haptic Rendering Methods of Rigidity Distribution for Tool-handling Type Haptic Interface”, Proceedings of World Haptic Conference 2005, 569-570 (2005)
Hiroaki Yano, Kumiko Oonuki, Gensyun Tai and Hiroo Iwata: ” Evaluation of Shared Walking Environment with Locomotion Interfaces”, Proceedings of CollabTech 2005, 85-90 (2005)
Hiroaki Yano, Hiromi Igawa, Toshihiro Kameda, Koichi Mizutani, and Hiroo Iwata: ”AudioHaptics: Audio and Haptic Rendering Based on a Physical Model”, Proceedings of HAPTICS 2004, pp.250-257 (2004)
Hiroo Iwata, Hiroaki Yano, Takahiro Uemura and Tetsuro Moriya: ”Food Texture Display”, Proceedings of HAPTICS 2004, pp.310-315 (2004)
Hiroo Iwata, Hiroaki Yano, Takahiro Uemura and Tetsuro Moriya: ”Food Simulator: A Haptic Interface for Biting”, Proceedings of VR2004, pp.51-57 (2004)
Hiroaki Yano, Masayuki Yoshie, and Hiroo Iwata: ” Development of Non-grounded Haptic Interface Using Gyro Effect”, Proceedings of HAPTICS 2003, pp.32-39 (2003)
Hiroaki Yano, Hiromi Igawa, and Hiroo Iwata: ” DEVELOPMENT OF AN AUDIO AND HAPTIC RENDERING METHOD BASED ON A PHYSICAL MODEL ”, Proceedings Volume 1 The Sixth International Conference on Motion and Vibration Control(MOVIC 2002), pp.564-569(2002)
Hiroaki Yano, Kaori Kasai, Hideyuki Saitou and Hiroo Iwata: ”Development of a Gait Rehabilitation System Using a Locomotion Interface”, Proceedings of First International workshop on Virtual Reality Rehabilitation (VRMHR2002), pp.103-114 (2002)
Hiroaki Yano, Wataru Hashimoto, and Hiroo Iwata: ”Virtual Reality Lab. – University of Tsukuba”, Proceedings of INTERACT2001,pp.883-884(2001)
Hiroo Iwata, Hiroaki Yano and Fumitaka Nakaizumi: “GaitMaster”, Conference Abstracts and Applications of SIGGRAPH2000, p.82(2000)
Haruo Noma, Fumitaka Nakaizumi, Hiroaki Yano, Tsutomu Miyasato and Hiroo Iwata: ”Virtual Three Legged Race Using Networked Locomotion Interfaces”, Proceedings of ASME Dynamic Systems and Control Division –2000 Volume 2,pp.1259-1260(2000)
Hiroo IWATA:” Walking About Virtual Environments on an Infinite Floor “, Proceedings of IEEE VR’99, pp. 286-293( 1999)
Hiroaki Yano, Naoyuki Kakehi, Tetsuro Ogi and Michitaka Hirose: “Haptic Interface for Immersive Projection Display”, Proceedings of Human Computer Interaction (HCI’99), Volume2, pp.1030-1034(1999)
Hiroo IWATA:” Locomotion Interface for Virtual Environments “, Proceedings of 9th International Symposium of Robotics Research, pp.220-226(1999)
Yoko YOSHIDA and Hiroo IWATA:” Comparative Evaluation of Locomotion Modes in Virtual Environment “, Proceedings of ICAT’98, pp.136-142( 1998)
Wataru HASHIMOTO and Hiroo IWATA:” A Versatile Software Platform for Visual/Haptic Environment “, Proceedings of ICAT’97, pp.106-114( 1997)
Takeo Asano, Hiroaki Yano and Hiroo Iwata: “Basic Technology of Simulation System for Laparoscopic Surgery in Virtual Environment with Force Display”, Medicine Meets Virtual Reality, IOS Press,pp.207 – 215 (1997)
Hiroo IWATA and Takashi FUJII:” Virtual Perambulator: A Novel Interface Device for Locomotion in Virtual Environment “, Proceedings of IEEE 1996 Virtual Reality Annual International Symposium, pp.60-65(1996)
Hiroo IWATA:” Rear-projection-based Full Solid Angle Display “, Proceedings of ICAT’96, pp.59-64 (1996)
Hiroo Iwata and Hiroaki Yano: “Shared Haptic World”, ACM SIGGRAPH ’95 “Interactive Communities” ,Visual Proceedings of SIGGRAPH’95,p.131 (1995)
Hiroaki Yano and Hiroo Iwata: “Cooperative Work in Virtual Environment with Force Feedback”, Proceedings of International Conference on Artificial Reality and Telexistence/Virtual Reality Software and Technology(ICAT/VRST’95),pp.203-210 (1995)
Hiroo Iwata and Hiroaki Yano: “Desktop Force Display”, ACM SIGGRAPH ’94 “The Edge”,Visual Proceedings of SIGGRAPH’94,p.215(1994)
Hiroo Iwata and Hiroaki Yano: “Interaction with Autonomous Free-form Surface”, Proceedings of International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT’94),pp.27-32(1994)
Hiroo IWATA:” Pen-based Haptic Virtual Environment”, Proceedings of IEEE 1993 Virtual Reality Annual International Symposium, pp.287-292(1993)
Hiroo Iwata and Hiroaki Yano: “Artificial Life in Haptic Virtual Environment” , Proceedings of International Conference on Artificial Reality and Telexistence(ICAT’93),pp.91-96(1993)
Hiroo IWATA and Haruo NOMA:” Volume Haptization “, Proceedings of IEEE Symposium on Research Frontiers in Virtual Reality, pp.16-23(1993)
Haruo NOMA and Hiroo IWATA:” Presentation of Multiple Dimensional Data by 6 DOF Force Display “, Proceedings of IEEE/RSJ International Conference on Inteligent Robots and Systems’93,pp.1494-1500 (1993)
Hiroo IWATA:” Force Displays for Walkthrough Simulation “, Proceedings of the Second International Symposium on Measurement and Control in Robotics, pp. 481-486 (1992)
著書 Books
矢野 博明、岩田 洋夫:ヒトの運動機能と移動のための次世代技術開発(7章前半)、エヌ・ティー・エス(2014)
岩田 洋夫、矢野 博明:バーチャルリアリティ学.工業調査会(2010)(分担)
Hiroo Iwata:Handbook of Human-Computer Interaction, Lawrence Erlbaum & Associates (2002) (分担)
Hiroo Iwata:Database and Data Communication Network Systems, Academic Press (2002) (分担)
岩田 洋夫:人工現実感の設計、培風館 (2000) (分担)
Hiroo Iwata:Mixed Reality, Springer-Verlag (1999) (分担)
岩田 洋夫:ヒューマンインタフェース、オーム社 (1998) (分担、編集委員)
岩田 洋夫:電子情報通信術語ハンドブック、電子情報通信学会 (1998)(分担)
Hiroo Iwata:Designing Digital Space, John Wiley & Sons, Inc. (1996) (分担)
岩田 洋夫:人工生命 — 情報と生命とCGの交差点、共立出版 (1994) (分担)
岩田 洋夫:ニューロ・ファジイ・AIハンドブック、オーム社、計測自動制御学会編 (1994)(分担、編集委員)
岩田 洋夫:人工現実感生成技術とその応用、サイエンス社(1992)(編著)
岩田 洋夫:バーチャルテックラボ、工業調査会(1992)(分担)
解説. Commentaries
田中 直樹、矢野 博明:"歩行感覚提示装置を用いた歩行リハビリテーションの臨床的意義", 新医療、2021年2月号、 pp.84-87 (2021)
矢野 博明:"歩行リハビリテーションシステム -自分の足で歩くことを目指して-", 土木学会誌、2020年2月号、 pp.34-35 (2020)
矢野 博明:"没入型歩行リハビリテーションシステム", 自動車技術、Vol.73 2019年12月号、 pp.81-86 (2019)
矢野 博明:”コンテナクレーンへの3D映像の活用について”、港湾荷役, Vol.55 No.4, pp.407-412 (2010)
矢野 博明, 爲房 新太朗,岩田 洋夫, 田中 直樹, 斉籐 秀之:” 歩行リハビリテーションのための新しい支援装置”、整形・災害外科, Vol.53 No.11, pp.1299-1308 (2010)
矢野 博明:”バーチャルリアリティと歩行のリハビリテーション”、理学療法学, Vol.35 No.4, 125-129 (2008)
斉藤 秀之, 高尾 敏文, 田中 直樹, 矢野 博明, 小関 迪:” 2.ニューロリハビリテーションと理学療法-脳卒中患者の歩行障害に対するアプローチを中心に”, 理学療法ジャーナル2008;第42巻第12号, pp.1027-1034 (2008)
矢野 博明:”バーチャルリアリティと歩行のリハビリテーション”、理学療法学, Vol.34 Supplement No.3, pp.6-7 (2007)
矢野 博明, 斉藤 秀之, 岩田 洋夫:” ロコモーションインタフェースを用いた歩行リハビリテーション~さらなる歩行改善へ向けて~”, 画像ラボ, pp.38-42(2005)
矢野 博明, 吉江 将之, 岩田 洋夫:”ジャイロモーメントを用いた力覚呈示装置”, 画像ラボ, Vol.14 No.7, pp.20-24 (2003)
岩田洋夫:” ハプティックインタフェース”,計測と制御, Vol.38, No.6, pp.391-396 (1999)
岩田洋夫:” VR実用分野の現状と期待”,映像情報メディア学会誌, Vol.53, No.7, pp. 943- 947 (1999)
岩田洋夫:” ハプティックインタフェース”,日本ロボット学会誌, Vol.17, No.6, pp. 49-52 (1999)
矢野 博明:”触覚提示とモデリング”,計算工学, Vol.4, No.2, pp.15-20(1999)
矢野 博明:”仮想環境構築ソフトウエア”,ヒューマンインタフェース学会誌,Vol.1,No.4, pp.1-8(1999)
岩田洋夫:” 人間の運動計測とその応用:バーチャルリアリティへの応用”,計測と制御, Vol.36, No.9, pp.639-642 (1997)
岩田洋夫:”ハプタイゼーション”,計算工学, Vol.2, No.1, pp.10-16 (1997)
岩田洋夫:” 体感コミュニケーション社会の胎動”,日本機械学会誌, Vol.98, No.919, pp.457-460 (1995)
岩田洋夫:” フォースディスプレイの展開”,人間工学, Vol.29, No.3, pp.147-150 (1993)
岩田洋夫:” 力の感覚を通じて仮想世界と対話する”,日経サイエンス, Vol.23, No.19, pp.29-33 (1993)
岩田洋夫:”人工現実感生成技術”,日本機械学会誌, Vol.95, No.883, pp.472-477 (1992)
岩田洋夫:” インタフェース指向の認知科学”,計測と制御, Vo.31, No.1, pp.250-253 (1992)
岩田洋夫:” 人工現実感とインティメート・インタフェース”,電気学会論文誌, Vol.111-D, No.5, pp.340-342 (1991)
岩田洋夫:” フォースディスプレイ”,計測と制御, Vol.30, No.6, pp.472-477 (1991)
岩田洋夫:” 人工現実感とフォースディスプレイ”,精密工学会誌, Vol.57, No.8, pp.1326-1329 (1991)
岩田洋夫:” 人間の行動計測と人工現実感への応用”,バイオメカニズム学会誌, Vol.15, No.3, pp.149-155 (1991)
岩田洋夫:” 人工現実感とシミュレータ”,シミュレーション, Vol.9, No.4, pp.238-248 (1990)
その他の研究発表. Other research presentations
植松 航平、 矢野 博明:"水平方向加速度と路面映像による登坂路走行感覚提示”, 第28回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 2A1-11 (2023)
松村 由聖、矢野 博明:"バーチャルヒューマンの歩行動作を用いた譜面理解に関する研究", HCGシンポジウム2022, C-6-1 (2022): 学生優秀インタラクティブ発表賞
大川 和己、 矢野 博明:"呼吸情報を用いたインタラクティブバーチャルセンサリールームの開発”, 第27回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 1G-11 (2022)
七枝 佑哉、矢野 博明:"指腹接線方向からの対向噴流を用いた指先への非接触法線力提示", 電気学会研究会資料 2022 (1-18), pp. 39-44 (2022)
大石 修平、矢野 博明:”腰下映像および歩行感覚提示を用いた歩行練習システム”, 超異分野学会 東京大会2022 (2022)
新屋 拓己、矢野 博明、伊藤 香:”ひだ制御機構と可動タッチスクリーンを用いた大動脈止血シミュレータ”, 第30回日本コンピュータ外科学会大会論文集, 21(15)-1 (2021)
児玉 拓郎、矢野 博明:”歩行者に車両の存在予測範囲を提示するeHMI”, 第26回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 2C1-7 (2021)
佐藤 賢太朗、矢野 博明:”球面ディスプレイ搭載電動車いすを用いた加減速における視覚提示情報操作”, 第26回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 2D3-6 (2021)
児玉 拓郎、矢野 博明:”バーチャルな歩車混在空間における外向けHMI評価実験システム”, 第25回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 3C1-1 (2020)
田中 直樹、増田 拓巳、海老原 一彰、矢野 博明、柳 久子:”腕ふり機能付き歩行感覚提示装置が歩行運動に与える効果の検討”、第57回日本リハビリテーション医学会学術集会 (2020)
牛若 光太、山口 佳樹、矢野 博明:”高臨場感没入型遠隔制御を実現するヒトの視力分布に着目した低遅延ストリーム圧縮”, 電子情報通信学会リコンフィギャラブルシステム研究会(2020)
平岩 匡、圓崎 祐貴、矢野 博明 、岩田 洋夫:”可搬全立体角没入ディスプレイ Mobile Large Space の設計手法と実装”, 第24回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 3C-01 (2019)
柳 久子、田中 直樹、江幡 安彦、金森 毅繁、海老原 一彰、矢野 博明、小南 聡志:”脊髄損傷患者に対する歩行感覚提示装置を用いた歩行トレーニングの経験"、リハビリテーション・ケア合同研究大会 (2019)
田中 直樹、海老原 一彰、江幡 安彦、新井 明香、福田 将大、金森 毅繁、矢野 博明、柳 久子:”歩行感覚提示装置を用いた歩行トレーニングが回復期脳卒中患者の下肢筋活動に与える影響”、第56回日本リハビリテーション医学会学術集会 (2019)
田辺 健、矢野 博明、遠藤 博史、井野 秀一、岩田 洋夫:”非対称振動の周波数成分間の位相差に基づく牽引力錯覚の特性”, 第24回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 1A-02 (2019)
内山 敬太、矢野 博明、岩田 洋夫:”対向噴流を用いた非接触型力覚提示装置の開発”, 第24回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 3A-03 (2019)
上野 朝稔、矢野 博明、大城 幸雄、岩田 洋夫、大河内 信弘:”肝臓手術シミュレータHepati Cockpitにおけるバーチャル肝臓の多機能化”、日本コンピュータ外科学会誌、第20巻第4号、pp.277-278 (2018)
上野朝稔、矢野博明、岩田洋夫、掛谷英紀、大城幸雄、大河内信弘:裸眼立体視に対応したHepatic Cockpit SATテクノロジー・ショーケース2018 (学生奨励賞受賞)
伊藤 弘一郎、 矢野 博明、嵯峨 智: 3 自由度可動式タッチスクリーンにおける触力覚提示”, 第20回ハプティクス研究会, pp.27-32 (2018)
田中 直樹、永井 智、金森 毅繁、海老原 一彰、矢野 博明、伊佐地 隆、柳 久子:”歩行感覚提示装置による歩行運動が維持期脳卒中患者の筋活動に与える影響”、第55回日本リハビリテーション医学会学術集会 (2018)
甲斐 繁、内藤 友貴、矢野 博明、岩田 洋夫:”Torus Treadmillにおける歩行動作によるUAVの操縦”, ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2018 講演論文集, 2P2-H13 (2018)
165. 平井 亜季子、岩田 洋夫、矢野 博明:”ワイヤ駆動モーションベースを用いた月面跳躍体験”, 第23回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 33E-6
米澤 綾恭、矢野 博明、岩田 洋夫:”部分面型ロコモーションインタフェースを用いた柔軟床面提示”, 第23回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 31D-4(2018)
野本 祥平、圓崎 祐貴、矢野 博明、岩田 洋夫:”二輪駆動型ロボットタイルを用いた循環型歩行感覚提示装置”, 第23回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 31D-3 (2018)
森田 大輔、圓崎 祐貴、矢野 博明、岩田 洋夫:”Big Robot Mk.2を用いた歩行感覚の拡大”, 第23回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 31D-2 (2018)
甲斐 繁、内藤 友貴、矢野 博明、岩田 洋夫:”Torus Treadmillにおける全方向歩行によるUAVの操縦”, 第23回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 31D-1 (2018)
田辺 健、矢野 博明、岩田 洋夫:”非対称振動の周波数成分に対応した牽引力錯覚の知覚特性”, 第23回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 31A-3 (2018)
佐藤 綱祐、渡辺 啓太、矢野 博明、岩田 洋夫:”単眼バレーボール映像を用いたアタック位置予測”, 第23回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 12C-6 (2018)
佐藤 綱祐,上林 功,小野田 圭祐,片桐 祥太,矢野 博明,岩田 洋夫:CarryOtto: 人と機械が一体化した移動デバイスの開発”, 情報処理学会インタラクション2017論文集, pp.700-703 (2017) (インタラクティブ発表賞 PC推薦).
嶋 真弥、矢野 博明、岩田 洋夫:” 親指伸長メタファによる非接地遠隔物体触知覚”, 第22回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 1F4-02 (2017)
大森 舞人、矢野 博明、川本 雅之:”電子連結車両システムにおける後続車両の状態知覚”, 第22回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 2C2-01 (2017)
古谷 典弘、矢野 博明、岩田 洋夫:”ロボットタイルの循環速度向上に関する研究”, 第22回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 2C2-04 (2017)
森田 大輔、圓崎 祐貴、矢野 博明、岩田 洋夫:” 歩行移動型モーションベース Big Robot Mk.2”, 第22回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 2C2-04 (2017)
坂下 史弥、澁谷 長史、矢野 博明:”部分面型歩行感覚提示装置における最尤推定を用いた歩幅変更”、HCGシンポジウム2017、(2017)
田辺 健、矢野 博明、岩田 洋夫:”牽引力錯覚の定量的評価のための非対称振動刺激提示装置の開発”、第18回 公益社団法人計測自動制御学会システムインテグレーション部門 講演会 SI2017論文集、pp.299-302 (2017)
根本 照久、矢野 博明、岩田 洋夫:”歩行移動に対応した没入型ディスプレイにおける力覚提示”、第18回 公益社団法人計測自動制御学会システムインテグレーション部門 講演会 SI2017論文集、pp.479-482 (2017)
佐藤 綱祐、上林 功、片桐 祥太、矢野 博明、岩田 洋夫:”小型モータデバイスを用いた新スポーツの開発と運動特性”、第18回公益社団法人 計測自動制御学会システムインテグレーション部門 講演会 SI2017論文集、pp.1586-1589 (2017)
夏神 龍之介, 矢野 博明, 澁谷 長史, 岩田 洋夫:” 最尤推定法による部分面型 LI の歩幅変更意図の検出”, ヒューマンインタフェースシンポジウム2016論文集, pp.303-308(2016)
田辺 健、矢野 博明、岩田 洋夫:” 2チャンネル振動スピーカを用いた非対称振動による非接地型並進力・回転力ディスプレイ”, 第21回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 12A-04(2016)
大森 舞人、矢野 博明、川本 雅之:” 複数車両の電子連結に伴う運転手への力覚フィードバック”, 第21回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 13C-01(2016)
高中 駿、矢野 博明、岩田 洋夫:”可動式タッチスクリーンを用いたマルチタッチ力覚提示装置による弾性体表現”, 第21回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 14A-05(2016)
榎本 嵩久、矢野 博明、岩田 洋夫:” ワイヤー駆動モーションベースの開発と身体運動による制御”, 第21回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 14E-05(2016)
植田 真弘、矢野 博明、岩田 洋夫:”距離画像を用いたボールと選手のリアルタイムトラッキング”, 第21回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 31C-05(2016)
村上 康秀、矢野 博明、岩田 洋夫:”微小重力環境下での小型歩行体験システム”, 第21回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 34F-06(2016)
Yuuki Naito, Hiroaki Yano, Hiroo Iwata:” Development of Evacuation Simulator with Live Video Camera Robot”, 11th AEARU Workshop on Computer Science and Web Technology, pp.17-20(2016)
佐藤 綱祐, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”バレーボールにおけるアタックトレーニングシステムの開発”,VR学研報 Vol.21 No.SHS01 pp.17-18(2016) (研究奨励賞)
夏神 龍之介, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”歩行時の床へのせん断力を考慮した歩行感覚提示”, 第20回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.110-113(2015)
高中 駿, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”可動式タッチスクリーンを用いたマルチタッチ力覚提示”, 第20回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.152-155(2015)
田辺 健, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”振動スピーカを用いた力覚提示手法の検討” 第20回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.211-214(2015)
Naoki Takizawa, Hiroaki Yano, Yukio Oshiro, Hiroo Iwata, and Nobuhiro Ohkohchi, “Development of Encountered-type Haptic Interface that can Independently Control Volume and Rigidity of 3D Virtual Object”, Proceedings of ICAT 2015, (Best Demo Award 2nd place) (2015)
藤田涼太, 圓崎祐貴, 矢野博明, 大城幸雄, 岩田洋夫, 大河内信弘:”肝臓手術シミュレータのための力覚付きバーチャル超音波吸引装置”, 日本コンピュータ外科学会誌 Vol.17 No.3, pp.178-179(2015)
田辺 健, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”振動スピーカを用いた非接地型力覚提示によるスポーツ時のフォーム矯正”VR学研報 Vol.20 No. TX02,p.24(2015)
田辺 健, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”振動スピーカを用いた力覚提示手法の知覚特性”, SI2015論文集, pp.0912-0917(2015)
古家 和樹,矢野 博明,澁谷 長史,岩田 洋夫:”部分面型ロコモーションインタフェースにおける歩幅変更意図の検出” 信学技報 115(354), pp.47-52(2015)
Hikaru Takatori, Hiroaki Yano and Hiroo Iwata: “Prototype of Evacuation Simulator using TorusTreadmill and Spherical Immersive Display”, 10th AEARU Workshop on Computer Science and Web Technology, pp.81-82(2015)
Kosuke Sato, Masahiro Ueda, Yuki Hashimoto, Hiroaki Yano, Hiroo Iwata:” Pass Blocking Robot for Basketball Drill”, 10th AEARU Workshop on Computer Science and Web Technology, pp.78-80(2015)
Naoki Tanaka, Hiroki Watanabe, Kazuki Kouke, Takeshige Kanamori, Hiroaki Yano, and Hisako Yanagi, “Electromyographic analysis of lower extremity muscles in healthy volunteers walking on a footpad-type locomotion interface”, World Confederation for Physical Therapy congress 2015, (2015)
岑 宗樹, 矢野 博明, 岩田 洋夫: ” 没入型歩行感覚提示装置における映像酔いに関する研究”, 第19回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.393-396 (2014)
鈴木 一弘, 岩田 洋夫, 矢野 博明: ” 2方向の距離画像によるTorusTreadmill 上の 歩行者の位置・方向検出”, 第19回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.624-627 (2014)
会田 浩介, 岩田 洋夫, 矢野 博明: ” 距離画像を用いたロボットタイルにおける全方位歩行 ”, 第19回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.628-631 (2014)
谷口 将一郎, 矢野 博明, 岩田 洋夫: ” 1自由度間接提示による2次元VR物体の力覚提示”, SI2014論文集 pp.0825-0828(2014)
荻野 哲壮, 矢野 博明, 岩田 洋夫: ” 歩行リハビリテーションにおける上肢運動軌跡提示装置の開発”, 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.114, No. 357, pp.69-74(2014)
矢野 博明, 鈴木 洋志, 岩田 洋夫:” 1自由度ハプティックマウスによる段差提示手法”, 信学技報, vol. 112, no. 483, HIP2012-103, pp. 149-154(2013)
Hiroaki Yano, Teruyuki Yoshida and Hiroo Iwata;” Pseudo-Haptic Rendering for Displaying a Torsional Torque”, World Haptics Conference 2013, Abstract Digest of WHC2013, p.15(2013)
山下 貴之, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”遠隔地における1自由度形状触知覚システムに関する研究”, 信学技報Vol.113 No.109, pp.77-82(2013)
島田 翔夫,矢野 博明 ,岩田 洋夫:”腰部揺動装置に搭載可能な歩行感覚提示装置の開発”,第18回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.5-8 (2013)
鈴木 一弘, 橋本 悠希, 矢野博明, 岩田 洋夫:”距離画像センサを用いたTorusTreadmill 上の歩行者の位置検出”, 第18回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.51-54 (2013)
中川 克人,矢野 博明,岩田 洋夫:” 3D 対応超短焦点プロジェクタを用いた背面投射型全周球面ディスプレイ”, 第18回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.104-107 (2013)
山下 貴之,矢野 博明,橋本 悠希,岩田 洋夫:” 球面没入型ディスプレイと1自由度力覚提示装置による遠隔触知覚システム”, 第18回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.321-324 (2013)
圓崎 祐貴,矢野 博明 ,大城 幸雄,岩田 洋夫,大河内 信弘:”肝臓手術シミュレータ用対象型力覚提示装置の開発”, 第18回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.478-481 (2013)
山口 貴也,矢野 博明,橋本 悠希,岩田 洋夫:” リール式直動アクチュエータを用いた物体表面の硬さ計測”, 第18回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.547-550 (2013)
吉田 晃順, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”変形モデルを用いたねじりトルクの疑似力覚表現”, 第18回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.608-611 (2013)
Yuki Enzaki, Hiroaki Yano, Yukio Oshiro, Sangtae Kim, Hiroo Iwata, Nobuhiro Ohkohchi:” Object-oriented haptic display for a 3D virtual hepatectomy surgery simulator”, Proceedings of 23rd International Conference on Artificial Reality and Telexistence, pp.177-178, (2013)
矢野 博明, 田中 直樹, 斉藤 秀之, 岩田 洋夫:” 訪問リハビリテーションのための歩行リハビリテーションシステムにおける坂道歩行提示手法”, HCGシンポジウム2013講演論文集, pp.338-343(2013)
大城幸雄,金尚泰,工藤博幸,滝沢穂高,三谷純,岩田洋夫, 矢野博明,掛合英紀,圓崎祐貴,清徳省雄,大河内信弘:” 医工産学連携による「肝変形を可能とした次世代型3D-CG肝臓手術シミュレーション・システム」開発”, コンピュータ外科学会JJSCAS 2013;15(2):140-141 (2013)
青木 健将, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”拡張現実感遠隔触知覚システム”, 日本バーチャルリアリティ学会研究報告Vol.17 No.HDC08, pp.3-6(2012)
吉田 晃順, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”ねじりトルクの疑似力覚提示に関する研究”, 日本バーチャルリアリティ学会研究報告Vol.17 No.HDC08, pp.19-22(2012)
朴 成洙, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”アンカーレス2自由度力覚提示装置を用いた広域VR物体の力覚提示”, 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.112, No.106, pp.113-118(2012)
長洲 広海, 矢野 博明, 田中 直樹, 斉藤 秀之, 岩田 洋夫:“小型リハビリテーションシステムを用いた坂道軌跡の提示と評価”,ヒューマンインタフェースシンポジウム2012論文集, pp.927-930 (2012)
吉田 晃順,矢野 博明,岩田 洋夫:” 疑似力覚と力覚提示装置の組み合わせによるねじりトルク感覚の増強”, 第17 回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.49-52 (2012)
佐野 英雄,矢野 博明,岩田 洋夫:” 腰部揺動機能を有した装着型歩行感覚提示装置”, 第17 回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.211-214 (2012)
鈴木 洋志,矢野 博明,岩田 洋夫:” 1 自由度力覚提示装置における直接指示と間接指示の比較”, 第17 回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.239-242 (2012)
圓崎 祐貴, 吉田 晃順, 石塚 脩太, 矢野 博明, 岩田 洋夫:” 肝臓手術シミュレータにおける実物体指向力覚レンダリング”, 第17 回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.435-438 (2012)
鈴木 洋志, 矢野 博明, 岩田 洋夫:” マウス型一自由度力覚提示装置に関する研究,日本バーチャルリアリティ学会研究報告Vol.16, No.HDC06, pp.15-18(2011)
Hiroaki Yano, Hiroshi Suzuki and Hiroo Iwata:”1 DOF Haptic Mouse for Shape Recognition of Virtual Objects”, World Haptics Conference 2011,Abstract Digest of World Haptic Conference 2011, p.17 (2011)
長洲 広海, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”歩行感覚提示装置による小型リハビリテーションシステム”,ヒューマンインタフェースシンポジウム2011論文集, pp.913-920 (2011)
佐野 英雄, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”歩行中の腰部揺動に関する研究”, 第16 回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.41-44 (2011)
田中 徹, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”ロボットタイルを用いたバーチャル飛石”, 第16 回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.370-373 (2011)
鈴木 洋志, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”直接指示環境における 1 自由度力覚提示に関する研究”, 第16 回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.654-657 (2011)
青木 健将, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”レーザーレンジファインダを用いた2自由度遠隔触知覚システム”, 日本バーチャルリアリティ学会研究報告Vol.001, No.HDC04, p.27-30 (2010)
田中 直樹, 高尾 敏文, 飯塚 陽, 矢野 博明, 奥野 純子, 斉籐 秀之, 柳 久子:”脳卒中片麻痺患者に対する部分面型ロコモーションインタフェースを用いた歩行リハビリテーションの効果の検討”, 理学療法、第37巻第2号, pp.114-115(2010)
爲房 新太朗, 矢野 博明, 田中 直樹, 斉藤 秀之, 岩田 洋夫:” 歩行感覚提示装置を用いた階段昇段動作の提示と評価”, ヒューマンインタフェースシンポジウム2010 論文集, pp.407-414(2010)
宮崎 亮,爲房 新太朗,矢野 博明,岩田 洋夫:”没入型歩行感覚提示装置における視覚と体性感覚の優位性に関する研究”, 第15 回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.216-219(2010)
稻川 徹也,矢野 博明,岩田 洋夫:”魚眼レンズを用いた没入型球面ディスプレイの開発”, 第15 回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.338-341 (2010)
高橋 広之,矢野 博明,岩田 洋夫:”円環型位置センサを用いた歩行移動インターフェースの制御”, 第15回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.408-411 (2010)
内藤 隆夫,矢野 博明,岩田 洋夫:”歩行能力を拡張するロコモーションインタフェース”, 第15 回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.420-423 (2010)
矢野 博明, 田中 直樹, 宮崎 亮, 斉藤 秀之, 岩田 洋夫:”視覚と歩行感覚提示装置を組み合わせた歩行リハビリテーションシステム”, 生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会2010講演論文集, pp.99-102(2010)
矢野 博明,宮本 優一,岩田 洋夫:”レーザーレンジファインダを用いた遠隔触知覚”, 日本バーチャルリアリティ学会研究報告Vol.001, No.HDC01, pp.7-8(2009)
爲房 新太朗, 矢野 博明, 田中 直樹, 斉藤 秀之, 岩田 洋夫:” 歩行感覚呈示装置を用いた階段昇段動作リハビリテーション”, ヒューマンインタフェースシンポジウム2009 論文集, pp.949-954(2009)
真中 勇太,矢野 博明,岩田 洋夫:” 導電繊維による位置センサを用いたロボットタイル”, 日本バーチャルリアリティ学会第14回大会論文抄録集, p.34 (2009)
舘山 真悟,矢野 博明,岩田 洋夫:” ロボットタイルの常設展示”, 日本バーチャルリアリティ学会第14回大会論文抄録集, p.34 (2009)
田村 学司,矢野 博明,岩田 洋夫:” ジャイロモーメントを利用した力覚呈示装置の常設展示”, 日本バーチャルリアリティ学会第14回大会論文抄録集, p.36 (2009)
出口 朗大,小林 洋平,稲葉 智明,矢野 博明,岩田 洋夫:” 車輪付き多脚機構を用いた前庭覚ディスプレイMedia Vehicle の常設展示”, 日本バーチャルリアリティ学会第14回大会論文抄録集, p.38 (2009)
佐藤 亮太,矢野 博明,岩田 洋夫:”対象指向型ハプティックインタフェースの常設展示”, 日本バーチャルリアリティ学会第14回大会論文抄録集, p.42 (2009)
宮本 優一, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”遠隔触知覚装置によるガラス越しの物体認識”, 日本バーチャルリアリティ学会研究報告Vol.014, No.HDC03, p.19-22 (2009)
Hiroaki Yano, Yuichi Miyamoto and Hiroo Iwata: Touch the Untouchable, Emerging Technology, SIGGRAPH ASIA 2009 DIGITAL EXPERIENCES, p.87(2009)
矢野 博明, 増田 敬之, 田中 直樹, 斉藤 秀之, 岩田 洋夫:” 光トポグラフィを用いた没入歩行リハビリテーションシステムの評価”, 福祉工学シンポジウム2008 講演論文集, pp.203-206 (2008)
宮本 優一,矢野 博明,岩田 洋夫:”レーザー距離センサを用いた遠隔触知覚システム”, 日本バーチャルリアリティ学会第13回大会論文集, pp.111-114(2008)
平林 丈嗣,矢野 博明,岩田 洋夫:” ARToolKit を用いた水中建設機械による遠隔操作把持作業に関する研究”, 日本バーチャルリアリティ学会第13回大会論文集, pp.288-291(2008)
森本 健浩,岩田 洋夫,矢野 博明:”脳活動の温度呈示に関する研究”, 日本バーチャルリアリティ学会第13回大会論文集, pp.335-338(2008)
田中 直樹,間中 卓也,斉藤 秀之,中島 陽介,矢野 博明,岩田 洋夫,小関 迪:” 部分面型ロコモーションインターフェイス「Gait Master3」を用いた歩行リハビリテーションの効果 第2報”, 第42回 日本理学療法学術大会(ポスターのみ)(2007)
平林 丈嗣, 矢野 博明, 岩田 洋夫:” ARを用いた濁水中における物体認識”, 日本バーチャルリアリティ学会第12回大会論文抄録集, p.31(2007)
田村 隆幸, 西坂 聡, 矢野 博明, 岩田 洋夫, 林 宏樹, 高畑 実:” 5指力覚ディスプレイを用いた遅延環境下における硬さ知覚の検証”, 日本バーチャルリアリティ学会第12回大会論文抄録集, p.72(2007)
林 逸郎, 矢野 博明, 岩田 洋夫:” 硬さ・温度の同時計測・同時呈示システム”, 日本バーチャルリアリティ学会第12回大会論文抄録集, p.98(2007)
中島 陽介, 矢野 博明, 岩田 洋夫, 斉藤 秀之, 田中 直樹:” 改良型GaitMasterによる歩行リハビリテーション”, ヒューマンインタフェースシンポジウム2007 論文集, pp.909-914(2007)
増田 敬之, 矢野 博明, 岩田 洋夫, 山下 淳:”全方位映像呈示系を持つ歩行リハビリテーションシステムの構築 “, 福祉工学シンポジウム2007 講演論文集, pp.121-124(2007)
増田 敬之, 矢野 博明, 岩田 洋夫:” 移動型全方位カメラの遠隔操縦システム”, 第39回ヒューマンインタフェース学会研究会論文集, pp.17-22, (2006)
中島 陽介, 矢野 博明, 斉藤 秀之, 岩田 洋夫:” 歩行リハビリテーションシステムのための部分面型歩行感覚呈示装置の開発”, 福祉工学シンポジウム2006,pp.220-223(2006)
増田 敬之, 中島陽介, 矢野博明, 岩田洋夫:” 視覚と歩行感覚統合呈示システム”, 第11回日本バーチャルリアリティ学会第11回大会論文抄録集,p.67(2006)
池田 徹, 矢野博明, 岩田洋夫:” 背面投射全周球面ディスプレイの開発”, 第11回日本バーチャルリアリティ学会第11回大会論文抄録集, p.40 (2006)
高島 亮, 矢野博明, 岩田洋夫:” メディアアートの鑑賞行動の広視野画像による分析”, 第11回日本バーチャルリアリティ学会第11回大会論文抄録集, p.63(2006)
大貫 久美子, 矢野 博明, 斉藤 秀之, 岩田 洋夫: “可搬型歩行感覚呈示装置による歩行リハビリテーション”, 第44回日本生体医工学会大会, p.261 (2005)
草苅 雄一, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”全方位実写映像における立体視に関する研究”, 日本バーチャルリアリティ学会第10回大会論文抄録集, p.44(2005)
小峯 圭太, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”高密度力覚ディスプレイによる弾性分布呈示”, 日本バーチャルリアリティ学会第10回大会論文抄録集, p.66(2005)
富岡 寛, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”パワードシューズ:電動ローラースケートによる歩行感覚呈示装置”, 日本バーチャルリアリティ学会第10回大会論文抄録集, p.67(2005)
小峯 圭太, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”高密度力覚ディスプレイのための直動アクチュエータ”, ヒューマンインタフェース学会研究報告集, Vol.6, No.3,pp.1-6 (2004)
森谷 哲朗, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”食感呈示装置における感覚統合”, ヒューマンインタフェース学会研究報告集, Vol.6, No.3,pp.17-22 (2004) (電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション賞受賞)
橳島 正起, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”道具媒介型力覚インタフェースを用いた弾性分布の知覚特性”, 日本バーチャルリアリティ学会第9回大会論文抄録集, p.50(2004)
林 隆伯, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”球面没入型ディスプレイの画質改善”, 日本バーチャルリアリティ学会第9回大会論文抄録集, p.80(2004)
寒河井 豪二, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”可搬型全方位映像撮影システム”, 日本バーチャルリアリティ学会第9回大会論文抄録集, p.81(2004)
大貫 久美子, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”運搬性と拡張性を考慮した部分面型歩行感覚呈示装置の開発”, 日本バーチャルリアリティ学会第9回大会論文抄録集, p.98(2004)
戴 彦駿, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”部分面型歩行感覚呈示装置のための傾斜面呈示装置の開発”, SI2004 講演概要集, p.147 (2004)
橳島 正起, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”道具媒介型力覚インタフェースを用いた弾性分布呈示”, SI2004 講演概要集, p.247(2004)
福島 寛之, 矢野 博明, 野間 春生, 岩田 洋夫:”循環型歩行感覚呈示装置 CirculaFloor の開発”, SI2004 講演概要集, p.286(2004)
岩崎 正揮, 矢野 博明, 平林 丈嗣, 岩田 洋夫:”水中バックホウ用相似形操作インタフェースの開発”, 日本機械学会 [No.03-4] ロボティクス・メカトロニクス講演会’03 講演概要集, p.21(2003)
森谷 哲朗, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”食感呈示装置の開発”, 日本バーチャルリアリティ学会第8回大会論文集, pp.17-20(2003)
宮北 豊, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”部分面型歩行感覚呈示装置における移動打ち消しアルゴリズム”, 日本バーチャルリアリティ学会第8回大会論文集, pp.49-52(2003)
岩田 洋夫, 矢野 博明, 福島 寛之:”CirculaFloor:全方位移動床群の循環によるロコモーションインタフェース”, 日本バーチャルリアリティ学会第8回大会論文集, pp.53-56(2003)
林 隆伯, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”球面没入型ディスプレイにおける実写映像とCGの合成”, 日本バーチャルリアリティ学会第8回大会論文集, pp.91-94(2003)
田村 隆幸, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”ウェアラブル振動子アレイにおける物体知覚特性”, 日本バーチャルリアリティ学会第8回大会論文集, pp.237-240(2003)
伊川 宏美, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”AudioHapticsにおける力覚と聴覚の統合特性”, 日本バーチャルリアリティ学会第8回大会論文集, pp.295-298(2003)
高柳 道寛, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”凸面鏡撮像系による全方位実写立体画像の生成”, 日本バーチャルリアリティ学会第8回大会論文集, pp.485-488(2003)
峠 昌平, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”没入型球面ディスプレイのための移動型力覚呈示装置の開発”, ヒューマンインタフェースシンポジウム2003論文集, pp.623-626(2003)
吉岡 貴行, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”HDTVを用いた実画像球面没入型ディスプレイ”, 映像情報メディア学会技術報告 26.73 (0), pp.21-24(2002)
阿部 幸司, 矢野 博明, 岩田 洋夫:” 空気圧バルーンを用いた体積型ハプティックディスプレイ”, 日本バーチャルリアリティ学会第12回「人工現実感」研究会講演論文集, pp.67-70(2002)
矢野 博明, 斉藤 秀之, 葛西 香里, 岩田 洋夫, 小関 迪, 柳 久子, 戸村 成男: ”歩行感覚呈示装置の開発と人体に対する影響 PCIを用いた予備的実験”, 理学療法学, Vol.29, No.2, p.208(2002)
葛西 香里, 矢野 博明, 斉藤 秀之, 岩田 洋夫:”歩行感覚呈示装置の歩行リハビリテーションへの応用”, ヒューマンインタフェースシンポジウム2002論文集, pp.25-28(2002)
田村隆幸, 岩田 洋夫, 矢野 博明:” 振動子アレイを用いたウェアラブル触覚インタフェース”, 日本バーチャルリアリティ学会第7回大会論文集, pp.137-140(2002)
牧浦 敏則, 岩田 洋夫, 矢野 博明:” 頭部揺動を用いた移動感覚の呈示”, 日本バーチャルリアリティ学会第7回大会論文集, pp.211-214(2002)
伊川 宏美, 岩田 洋夫, 矢野 博明:” AudioHapticsにおける音源の大きさに関する研究”, 日本バーチャルリアリティ学会第7回大会論文集, pp.221-224(2002)
吉江 将之, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”人間の動作を利用したジャイロ効果による動作教示”, 日本バーチャルリアリティ学会第7回大会論文集, pp.273-276(2002)
河村 亮,矢野 博明,岩田 洋夫:”面型フォースディスプレイを用いた動的弾性分布呈示手法”,第10回設計工学・システム部門講演会講演論文集,pp.325-328(2001)
吉江 将之,矢野 博明,岩田 洋夫:”ジャイロモーメントを用いた非接地型力覚提示装置の開発”, ヒューマンインタフェース学会研究報告集 Vol.3 No.1, pp.25-30(2001)
葛西 香里, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”ロコモーションインタフェースを用いた遠隔リハビリテーション”, 第19回日本ロボット学会学術講演会講演概要集, p.60(2001)
葛西 香里, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”ロコモーションインタフェースのための空間位置センサーの開発”, 日本バーチャルリアリティ学会第6回大会論文集, pp.51-54(2001)
河村 亮, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”ワイヤー駆動を用いた面型ハプティックインターフェイスの開発”, 日本バーチャルリアリティ学会第6回大会論文集, pp.57-60(2001)
吉江 将之, 中泉 文孝, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”ジャイロモーメントを用いた力覚呈示装置による空間探索”, 日本バーチャルリアリティ学会第6回大会論文集, pp.95-98(2001)
吉岡 貴行, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”広視野映像の空間知覚への影響”, 日本バーチャルリアリティ学会第6回大会論文集, pp.303-306(2001)
葛西 香里, 矢野 博明, 斉藤 秀之, 岩田 洋夫:”歩行感覚呈示装置の評価手法に関する研究”, ヒューマンインタフェースシンポジウム2001論文集, pp.17-20(2001)
野間 春生, 矢野 博明, 宮里 勉, 岩田 洋夫:”ネットワーク接続された歩行感覚提示装置による協調歩行感覚の提示”, インタラクション2000論文集, Vol.2000, No.4, pp.147-148(2000)
矢野 博明, 岩田 洋夫:”AudioHaptics: 物理法則に基づく聴覚と力覚の融合”,ヒューマンインタフェース学会研究報告集, Vol.2, No.2,pp.19-24 (2000)
河村 亮, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”弾性分布を呈示する面型ハプティックインターフェイスの開発”, 日本バーチャルリアリティ学会第5回大会論文集, pp.51-54(2000)
木村 法幸, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”サーバーを用いた力覚帰還型協調仮想環境の開発”, 日本バーチャルリアリティ学会第4回大会論文集,pp.295-298(1999)
矢野 博明:”空間分布データの可触化”,日本機械学会第75期通常総会講演会資料集(VI) ,pp.254-255(1998)
矢野 博明, 小木 哲朗, 廣瀬 通孝:”没入型多面ディスプレイ(CABIN)における振動子を用いた全身触覚呈示デバイスの開発”,第48回ヒューマンインタフェース研究会,pp.151-156 (1998)
廣瀬 通孝, 小木 哲朗, 矢野 博明, 筧 直之:”異種デバイス間の触覚協調作業の実現”,第48回ヒューマンインタフェース研究会,pp.121-126 (1998)
矢野 博明, 田村 善昭, 小木 哲朗, 廣瀬 通孝:”振動子型触覚デバイスを用いた流体の流れ場提示手法”,日本流体力学会年会’98講演論文集,pp.427-428(1998)
矢野 博明, 廣瀬 通孝, 小木 哲朗, 田村 善昭:”振動子型触覚デバイスを用いた流れ場表現”, 情報処理学会Interaction’98論文集,pp.61-66 (1998)
矢野 博明, 小木 哲朗, 廣瀬 通孝:”全身触覚ディスプレイを用いた仮想空間ナビゲーション”,日本バーチャルリアリティ学会第3回大会論文集,pp.37-40(1998)
廣瀬 通孝, 小木 哲朗, 矢野 博明, 筧 直之, 中垣 好之:”ワイヤーテンションを用いたウエアラブルフォースディスプレイの開発”,日本バーチャルリアリティ学会第3回大会論文集,pp.1-4(1998)
矢野 博明, 筧 直之, 小木 哲朗, 廣瀬 通孝, 中垣 好之:”複数の触覚ディスプレイに対応したHapticWorkBenchの開発”,第14回ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集,pp.429-434 (1998)
矢野 博明, 小木 哲朗, 廣瀬 通孝:”三次元仮想空間の移動における全身触覚デバイスの利用手法”,第8回設計工学・システム部門講演会講演論文集,pp.249-252 (1998)
矢野 博明,岩田 洋夫:”視覚と力覚を融合した仮想環境構築ソフトウエア”, 日本機械学会第74期総会講演会講演論文集(IV), pp.164-165(1997)
渡辺 浩志, 小木 哲朗, 田村 善昭, 矢野 博明:”没入型ディスプレイの流体シミュレーションへの応用”,機械学会第10回計算力学講演会講演論文集,pp.411-412(1997)
廣瀬 通孝, 岩田 洋夫, 池井 寧, 小木 哲朗, 広田 光一, 矢野 博明, 筧 直之:”デバイスに依存しない触覚用共通ソフトウエア(HIP)の開発”,日本バーチャルリアリティ学会第2回大会論文集,pp.202-205(1997)
矢野 博明, 廣瀬 通孝, 小木 哲朗, 田村 善昭:”振動子を用いた科学技術データの可触化”,第13回ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集,pp.12-22(1997)
田村 善昭, 小木 哲朗, 矢野 博明, 山田 俊朗, 渡辺 浩志:”没入型多面ディスプレイによる可視化”,第11回数値流体力学シンポジウム講演論文集,pp.109-110(1997)
浅野 武夫, 矢野 博明, 岩田 洋夫:”フォースディスプレイを用いた仮想環境における手術シミュレーションの要素技術開発”,日本バーチャルリアリティ学会第一回大会論文集,pp.95-98,(1996)
矢野 博明,岩田 洋夫:”フォースディスプレイを用いた分散型仮想環境における協調作業.”, 第11回ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集,pp.389-394 (1995)
矢野 博明,岩田 洋夫:”力覚帰還型仮想環境における協同作業”, 第69回グラフィックスとCAD研究会,pp.31-34 (1994)
木元 雅士,岩田 洋夫:”ペン型フォースディスプレイのための仮想道具の開発”, 第29回人口現実感研究会論文集,pp.267-272(1994)
矢野 博明,岩田 洋夫:”フォースディスプレイを用いた仮想空間における協調作業”, 第1回グループウエア研究会,pp.59-66(1993)
矢野 博明,岩田 洋夫:”人工生命に対応した仮想環境構築システム”, 第9回ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集,pp.129-138(1993)
岩田 洋夫,中川 隆志,矢野 博明:”広可動範囲フォースディスプレイの開発”, 第20回ヒューマンインタフェース研究会,pp.243-250 (1992)
特許 Patents
矢野 博明、伊藤 誠:自動走行システム、特許第7302839号、特許権者:筑波大学、令和5年6月26日
発明者:矢野 博明、田中 直樹、横須賀 則之、中島 友紀子:歩行動作教示装置、特願2015-198232、出願人:筑波大学、つくば記念病院、巧企画、宮本製作所、出願日:2015年10月6日
矢野 博明、斉藤 秀之、岩田 洋夫:没入歩行感覚呈示装置、特願2007-062180(2007)
田村隆幸、高畑実、林宏樹、岩田洋夫、矢野博明:力覚呈示装置制御方法及び制御端末、特願2007-240080、出願人:㈱NTTドコモ、筑波大学、出願日:2007年9月14日
吉江 宗生、内海 真、平林 丈嗣、岩田 洋夫、矢野 博明、金山 裕幸、山本 恭:遠隔操作による施工方法、特許公開2005-325684(2005)
野間 春生、矢野 博明、保坂 憲一、岩田 洋夫:歩行者位置検出装置、特許願2004-229362(2004)
吉江 宗生、内海 真、平林 丈嗣、岩田 洋夫、矢野 博明、金山 裕幸、山本 恭:遠隔操作による施工方法及びシステム、特許公開2003-278159(2003)
岩田 洋夫:仮想歩行装置、特許第3373460号 (2002)
野間 春生、宮里 勉、矢野 博明、岩田 洋夫:協調運動感覚体験装置、特許公開2001-129122(2001)
岩田 洋夫:全周球面スクリーン投影装置、特許第2916142号 (1999)